MONAでセルフィッシュマイニング攻撃被害!ブロックチェーンの巻き戻し発生

POWマイニングでは、理論上は出来るかも言われていたセルフィッシュマイニング(Selfish mining)。

 

MONAコインで、実際にやってきて、1000万円の被害にあったとのこと。ちょっと、まとめてみました。

MONAに起こったセルフィッシュマイニングとは?

専門家が、僕よりも、分かりやすい記事を書いた方がいらっしゃいます。

この方の記事を読むとよくわかります。

(※みんな見ているようで開かない時があります)

 

簡単にまとめると

とても大きなパワー(ハッシュレート)をもったマイナーが、ブロックを作り貯めておいて

大きく貯まった段階で、差し替えたという事です。

 

本来のチェーンは偽物扱いになって無効になります。無効というのはどういう意味かというと、そのブロックのトランザクション(入金していたMONAや送金したMONA)は綺麗さっぱりなかったことになります。

 

そして、偽物だったチェーンが本物になったという事です。

ブロックチェーンの巻き戻しが発生

モナコインを取り扱っている取引所も例外なく被害にあっているようで、Zaifも公式Twitterで発表。

入金に必要な承認数をあげることで、再度攻撃があったとしても、影響がないようにしてます。

 

BTCやETHで発生する可能性は?

ここで、同じPOWのBTCやETHでは発生するのか?。という疑問が生じます。

以下の方が分かりやすいtweetをしてました。

理論上は出来るけど、お金がかかりすぎて出来ないって事ですね。

 

採掘難易度が低い別のPOW通貨で、再度発生するかもしれません。

 

コメント