【初心者でも分かる】フレアトークン(FLR)の買い方、ラップとデリゲートのやり方を図解で解説!

フレアトークン(FLR)は、XRP保有者に対して、2023年の1月10日にエアドロップしました。このフレアトークンが報酬が増えるラップやデリゲートという仕組みで人気急上昇中の通貨です。興味深かったので解説してみます。

フレアトークンについて

Flare Network上で利用されるネイティブトークンです。

公式サイト

Flare is the blockchain for data
Flare is an EVM-based Layer 1 which gives developers secure decentralized access to high-integrity data from other chains and the internet.
当初は、XRP Ledgerと統合されたスマートコントラクトプラットフォームで、XRP保有者がFlare Networkでスマートコントラクトを実行するために必要なトークンであるFlareトークンを提供することにより、XRP Ledgerのエコシステムとのブリッジを構築することを目的としていました。現在は、LTC(ライトコイン)やステラ(XLM)との統合も発表されてます。

XRP保有者に対してエアドロップ

XRP保有者に対して、1月10日(日本時間)にFlare Foundationからフレアトークンの15%がエアドロップされました。エアドロップの方法は、XRP Ledger上でFlare Networkが指定するスナップショットを行い、その時点でXRPトークンを保有しているアドレスに、保有しているXRPトークンに応じた割合でフレアトークンが配布されています。

矢野テック
矢野テック

残念ながら、矢野テックはXRPを全く持っていなかったのでもったいなかったですねー

ラップとデリゲートによる配布

残りの配布方法はFlare Foundationの投票の結果、「ラップ」と「デリゲート」で配布される事になりました。

ラップ(Wrapped)について

仮想通貨を決められたネットワーク上の特定の仕組みに預けることで、別の仮想通貨を代わりに受け取ることができます。その後、預けた際に受け取った別の暗号資産を引き換えとして、元の通貨と交換する仕組みです。

最初に目にすると、意味が分からないと思いますが、FLRではwrappedFLR(WFLR)に変換する事を意味します。Claimを行うことで受け取れます。

詳細はフレアトークンの公式ページに書いてます

Flare 101 – An Introduction To Flare -
A comprehensive introduction to Flare, the blockchain for data, for new FLR token holders.

 

デリゲートについて

wrappedFLR(WFLR)を決めたプロバイダーに委任することで、枚数に応じて一定の報酬を獲得できる仕組みです。

矢野テック
矢野テック

FLRの場合はデリゲートを行うことで、報酬を受け取ることができます。

FLRの購入方法

エアドロップしていない方でも、現在は取引所で購入可能です。僕はBybitで買いました。

矢野テック
矢野テック

海外の取引所ではBybitがおすすめです。出金額の制限あるけど、KYC(本人確認)なく、すぐに使う事ができます。国内ではSBIが代行できるのでおすすめ。

 

FLR(フレアトークン)のラップとデリゲートの方法

自分のウォレットでラップとデリゲートをする方法と、取引所に代行してもらう方法があります。

メタマスクを使う方法

ウォレットはメタマスクを使います。僕はスマホアプリと、GoogleChromeの拡張機能のメタマスクを使ってます。秘密鍵が合えば、どちらとも同時に使えます。

メタマスクにフレアネットワークの追加

メタマスク(https://metamask.io/)の初期設定には、フレアのネットワークは入っていませんので、自分で追加する必要があります。

設定⇒ネットワーク

 

ネットワーク手動追加で、以下の画面になります。

  • ネットワーク名:Flare
  • 新しいRPC URL:https://flare-api.flare.network/ext/C/rpc
  • チェーンID:14
  • 通貨記号:FLR
  • ブロックエクスプローラーのURL:https://flare-explorer.flare.network/

 

矢野テック
矢野テック

これでフレアのウォレットが作成されます。

 

ウォレットアドレスの確認

メタマスクで作成したら、上部の0xxxxxxの後ろの箇所をクリック(タップ)すると、ウォレットアドレスがクリップボードにコピーされます。このアドレスに送金します。

 

取引所から送金

Bybitでの例です。出金から、アドレスの欄にメタマスクのFLRのアドレスをコピペで貼り付けます。金額は送金枚数。

注意点

送金時のコツですが、まずは低額で送金し、正常に着金するかテストしましょう。着金が確認できたら数万単位で送りましょう。

矢野テック
矢野テック

国内の取引所は、日本円換算で10万円以上の仮想通貨の入出金は目視チェックが入り、なかなか承認されない事があります。僕も過去に大変な目に合いました。手数料はかかるけど、小分けに送る事をおすすめします。

 

着金確認

FLRのネットワークは早いので、すぐに着金します。国内の取引所から送ると、目視チェックとか、あれこれ挟まれるので、着金まで時間がかかります。

 

とりあえず、矢野テックはキリの良い1000枚(3,000円分)でテストします。

 

フレアポータルからラップ

フレアポータルにアクセスします。スマホのメタマスクの方は、メタマスクのブラウザからアクセスします。

Token Management | Flare
Flare is a new blockchain which presents developers with a simple and coherent stack for decentralized interoperability.

 

ウォレットと繋げます

「Connect to Wallet」をタップ、もしくはクリック。

 

メタマスクを選びます。

以下の画面になりますので、wrapを選択します。

 

ガス代(手数料)が発生するので、全額フルで入れないように注意しましょう。

 

ガス代の確認が表示されるので、確認ボタンを押します。ガス代は微々たるものですが、メタマスク内のFLRは少額残しておきましょう。

 

これで、WFLRと換金出来ました。ラップ作業は完了です。

デリゲート

「Delegate」ボタンからデリゲート(委任)先を選択する画面が表示されます。「Main provide」の項目から希望するデリゲート先を選びます。

矢野テック
矢野テック

Bifrost Oracle」「ScandiNodes FTSO」を50%ずつで設定というのが定石みたいです。

 

デリゲートのランキング

デリゲートのランキングは以下のサイトで分かります。上位を選んでおけば間違いない事が分かります。

Flare FTSO List, Rewards and NFTs
FTSO Data Provider List, Rankings, Reward Rates, Vote Power to choose a reliable data provider to generate more rewards.

 

 

次回エポックの確認

次のエポックになったらClaim(申請)できるようになります。公式では何もカウントダウンもされないので、目視でチェックしないといけません。以下のサイトが分かりやすかったです。残り何日かが明確に分かります。

https://www.flarepedia.com/epoch

 

クライムの方法

0.4枚以上になるとClaim(請求)できます。この際、ガス代がかかります。

クライム完了後はWFLRが増える

Claim後はWFLRが増えて、増えた状態で次のエポックを待ちます。福利運用できるということですね。すごい仕組み。

コメント